2011年01月31日

今から日本に帰ります

 いま、サンアントニオ(テキサス)の空港の搭乗ゲート前から書いています。

 うわさには聞いていましたが、ESTAが本格導入されたためにセキュリティチェック以外の出国審査がまったくなくなったようですね。あるいはサンフランシスコでの乗り継ぎの際に出国手続きがあるのでしょうか。

 今回は24日にアメリカのカリフォルニアに入りました。二泊三日クレアモントのBobさんのところにいて、五泊六日サンアントニオに滞在して国際学会に参加しました。Bobさんには本当にお世話になりました。

 サンアントニオは街中を走る川(リバーウォーク)を中心に栄えている街です。過去に万博が開催されたへミスフェアパークがあり、1996年まで全米一の高さだった展望塔、Tower of Americaがあります。NBAチーム、Spursの本拠地でもあります。

 サンアントニオの街はごみがほとんど落ちていないきれいな街でした。ヒスパニック系の方が非常にたくさんいるのですが、比較的ソーシャルクラスが高いのか、社会格差が小さいのか、歩いていてもほとんど危険な感じを受けませんでした。南米をきれいに、安全にした感じでしょうか。

 料理はTex-Mexとメキシカンが中心で、他にチャイニーズ、イタリアン、ステーキハウスなんかもあります。

 今回の学会は僕としてはあまり盛り上がらなかったのですが、実りはそれなりにあったように思います。ポスター発表をして、いつも会う友人(というか身近な研究者)と今回も会えていろいろ意見交換をすることができました。説明に困っていた実験の結果もひょっとしたら説明できるかもしれません。二月後半から行くオーストラリアの研究者にも会うことができました。なかなか良さそうな人です。

 学会の前にいったクレアモントでも将来の共同研究者になりそうな人と出会えましたし、領域の近い人との出会いもありました。本当にBobさんのお陰です。

 
 いまからサンフランシスコに向かって2/1に成田、そして名古屋に着きます。しっかり休んで体調を整えて準備をして、二週間後のオーストラリアに備えたいと思います。


2011/1/30のトップ3
1.トップランナー「川上美映子(作家)」
2.最近受け取った迷惑メールがちょっとおも…
3.マイケル・ジョーダン、米バスケットボー…
posted by ごとうp at 21:38 | Comment(2) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月13日

スーダン南部で致死率100%の風土病猛威

 治療しないと確実に死にいたる風土病がスーダン南部で猛威を振るっているそうです。

 記事によれば“「国境なき医師団」が昨年治療した患者数は、前年比8倍超の約2050人に上っている”そうです。

 この記事を読んですぐに思ったのは2009年1月13日にこのブログで取り上げた川原尚行医師のことでした[URL]。

 川原さんのブログは去年末より更新されておらず、風土病については特に書かれていません。

 ブログに取り上げた川原さんを介して遠いスーダンのことがこんな風に身近に感じるとは自分自身驚きです。

 どうかお体には気をつけてご活躍していただきたいと思います。そして一日も早く風土病が治まることをお祈りしています。


【関連記事】
情熱大陸―医師・川原尚行@スーダン
致死率100%の風土病猛威=独立歓喜の陰で人道危機−スーダン南部(外部記事「時事ドットコム」)[URL]
川原さんのブログ[URL]

2011/1/12のトップ3
1.大学教授が大学生に薦める本100選
2.AV時計も始まりました
3.情熱大陸「Superfly」
posted by ごとうp at 17:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月08日

個性と基本的なこと

 先日の爆笑学問という番組に羽生善治棋士が出演していました。

 その中で、太田が「学生によく、個性ってどうやって持ったらいいかわからないと言われる」んだけど「個性なんて勝手に出てくるもので持とうとして持つものじゃない」と思うと言っていました。

 「個性を持ちなさい」という教育を受け続けてきて「個性を持たなければいけない」とは思うがその個性の持ち方が分からないという世代がいると言うのです。

 それに対して羽生棋士は、「オリジナルかどうかは、基本的なことを全部押さえないと、これが本当に今までなかったものなのか」分からないと返していました。

 研究をしていると「今までに明らかになっていないこと」を見つけ出してそれを「初めて明らかにする」必要があります。そのためには「今までに明らかになっていること」をしっかりと押さえておかないと何を明らかにしたらいいのか分かりません。

 今の若者は二つの意味でこの問題がとても難しくなっているのではないかと思うのです。

 一つ目は、世の中があまりにも細分化されすぎていて何をやったとしても「初めて」じゃないように思えてしまって呆然としているということです。
 情報の多様性と行動の自由性によってどんなことであれ誰かの真似事と言われるのではないかといった漠然とした不安感が存在するのです。

 二つ目の意味は、一つ目と少しリンクしますが、世の中が多様化しすぎて何かの基本を十分に学ぶチャンスが与えられていない。あるいは基本を十分に学ぶ時間を自分に与えようとしていないと言うことです。

 羽生棋士が言うように、なにかオリジナルのものを作り出そうと思ったらまず基本をしっかりと押さえる必要があります。そしてその「基本を押さえる」ということはまったくオリジナルではないし、個性的ではないし、誰かの真似事のようなものになります。
 誰かの真似事のような行為は「個性を持ちなさい」と教えられてきた人間にとっては失敗のように見えるのでしょう。先日も紹介した[URL]もしドラの著者の言葉を借りれば、長期的な視野で個性を出していくために必要な短期的な失敗(真似事)を今の若者は極端に怖がっているのです。結果、失敗もしない代わりに個性も持てずにいるのではないでしょうか。

 「20代で人生の年収は9割決まる」という本[URL]にも「(入社)三年目までは自我を捨てろ」とか「イノベーションは「背伸び」にすぎない」といったことが書かれています。とにかく言われたことを愚直にしっかりやる。新しいことをやろうとするのではなく人の真似を完璧にやるという精神です。

 東レ経営研究所特別顧問の佐々木常夫さんも「働く若者への5つの言葉」という聖教新聞の記事(2010/12/25)の中で似たようなことを言われています。佐々木さんは「プアなイノベーション(刷新)より、優れたイミテーション(模倣)を」という言葉とともに「優秀な先輩の仕事をまねることも大切。その先に、優れたイノベーションが完成される」と言われています。

 
 個性を身に着けたいなら人の真似をしなさい。このメッセージは一見逆説的なようにも思えますが、人の真似をすると言うのはとりもなおさず基本をしっかり見につけると言うことです。

 僕もまだまだしっかりと基本を身につけ優秀な人の真似をしていいところを盗み、さらなる成長へ、飛躍へとつなげて生きたいと思います。


【関連記事】
20代で人生の年収は9割決まる
『20代で人生の年収は9割決まる』 土井英司(外部ブログ記事)[URL
もしドラの著者が語る「合理的な人」とは

2011/1/7のトップ3
1.「幸せ尺度」作成と心理学者の関わり
2.新年のご挨拶
3.マイケル・ジョーダン、米バスケットボー…
posted by ごとうp at 14:46 | Comment(2) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2011年01月05日

新年のご挨拶

 すでに松も明けましたが、新年明けましておめでとうございます。旧年中は大変お世話になりました。今年もどうぞよろしくお願いいたします。

 昨年はブログを始めて3年ぶりに年末の振り返りを行いませんでした。これは忙しかったとか、忘れていたというのではなくて、少し意図的にやらなかった部分があります。というのは、「今年はどうだった」とか「こんな成果を挙げられた」といったことを数えることがあまり意味のないことのように思えたためです。

 別に反省することに意味がないといっているわけではありません。しかしながら、数えられるような、あるいは形に見えるような成果が上がっているか上がっていないかによってその一年を測ることの限界に思い当たったわけです。

 2010年は色々なことがあった年でした。しんどいこと、辛いこと、悲しいこと、そして楽しいことも一杯ありました。そんな中で1人の大学院生として、あるいは研究者として、それなりに成長も感じられ、国際的なレベルでもそれなりに評価されている(評価されうる)ことを体感することも出来ました。

 そういった物事は数に表すことはなかなか困難です。それだけに数の上下によって一喜一憂することはもったいないなと感じたわけです。

 言うなれば2010年は成長の一年であったと思います。そして今年、2011年はそれなりに成果も出していければと思います。また、もう少し長いスパンで自分の事を見ていく必要のある時期でもあるなと感じています。

 まだまだ一流には程遠く、二流、三流の域を出ませんが、成長の可能性と希望ある二流、三流であると思います。またそうでありたいと思います。


 こんな僕ですが、今後とも、このブログともどもよろしくお願いいたします。


2011/1/4のトップ3
1.本当は怖いカチカチ山
2.名言Aサッカー日本代表監督:岡田武史「…
3.AV時計も始まりました
posted by ごとうp at 22:07 | Comment(0) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。