さきに1つだけ言い訳をさせてください。僕はうつとかそういったことに関しては専門家でも何でもありません。だから以下に書くことは僕の個人的な見解と抜き読み、盗み読み、斜め読みした知識によるものです。
残念ながらリソースを忘れてしまったのですが、今回のような大きな震災から生き残った人たちがうつになることがあるようです。そういった人たちがしばしば口にするのが「自分だけが生き残ってしまった」「自分が死んだ方がよかったんじゃないか」という言葉です。
震災による大きな状況の変化も手伝ってこのようなうつが重症化したり、PTSD(心的外傷後ストレス障害)になる方もいるらしく、阪神淡路大震災のときも問題になったそうです。
こういったうつというものはあくまで対人関係の喪失によって引き起こされたり、直接被災した人が経験するものです。したがってこの手のうつは「集団うつ」ではなく一般的な「個人うつ」です。
僕がここで言う「集団うつ」というものは、(そんなものがあればですが)知人や自分自身が被災していないにもかかわらず、「軽度のうつ」のような症状を呈する状態です。
うつには様々な症状がありますが、僕が特に注目したいのは感情能力の低下と食欲の低下です。感情能力とは楽しいなどの感情を感じる力のことです。この感情能力を失うことの問題は、今現在楽しいと感じられないために今後何かをしてもどうせ楽しいと感じないだろうと考えることです。
たとえば、今日あなたが恋人にふられたとしましょう。あなたの気分は落ち込んでいます。そこに何も知らない友人が「カラオケいこーぜー」なんて誘ってきても行きたいと思いますか?「どうせ楽しめないからいい」といって断るのではないでしょうか。
うつというのはそういった状態が慢性的に続く状態です。そして、いま気乗りしないからといって活動するのをやめず、とにかく動くことが軽度のうつ状態を解消するのに役立つのです。
世間があんまり「自粛、自粛」っていうもんだから多くの方は「そこまでしなくていいんじゃない?」と思っているかもしれません。しかしその一方で「こんな時だし」といって消費を抑えてもいるのではないでしょうか。
これは被災した多くの映像に触れ、そのうえ世間の「自粛せよ」というムードによって、日本中が「集団うつ」にかかっているのかもしれません。もしそうだとしたらうつのもう1つの症状、食欲の低下によって、自粛ムードをさらに助長しているのでしょう。
うつは心が体に影響を与える病気です。体が体に影響を与える場合は無理に動いたり食べたりしない方がいいですが、本来からだ自体には不調が無いうつのような場合はむしろ動いたり食べたりすることで心が回復してくることがあります。
別にバカ騒ぎしろとは言いません。無理して動けとも言いません。けど、「こんなときに私だけが楽しくしていてはいけない」とか「どうせ今みたいな時期はうまく楽しめない」と思っているのなら思い切って動いてみると意外と楽しめるかもしれませんよ。そしてそれが日本全体や東北・関東を元気にすることにつながるのかもしれません。
2011/4/4のトップ3
1.4月3日までの関東地方の計画停電の予定
2.大学教授が大学生に薦める本100選
3.面白いメアド選