2012年03月11日

海に想い、海に願う 3.11から1年



 東日本大震災から1年がたちました。改めて被害に合われた方々に、心よりお悔みとお見舞いを申し上げます。

 地震と津波が与えた多くの被害は1年たった今でもそのままのものがたくさんあるかと思います。また今日このときにも34万人以上の方々が避難所生活を続け、自宅から遠く離れた場所での生活を強いられている方もたくさんいるかと思います。

 震災は過去のものではなく、今現在も続いているものです。それらが1日も早く建設と希望という未来へつながるよう、願っています。またそのお手伝いをしていきたいと思っています。
posted by ごとうp at 19:10 | Comment(0) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

季節を旅する

 ここ数年、僕の人生はちょっと不思議なことになっています。いや、ひょっとしたらさして不思議ではないのかもしれない。けどいまだに、僕にとっては海外に行くということは、どことなく気持ちをセンチメンタルにさせる大きなことなのです。

 2009年から2012年の今年まで4年間、毎年1月末にアメリカに行ってます(本当は2003年からなんだけど)。それぞれフロリダ、ラスベガス、サンアントニオ(テキサス)、サンディエゴ。これらに加え、南カリフォルニアにもいつも立ち寄ってます。アメリカの南部ってのは1月末なんかに行っても、あったかいんですね。けど夜になるとそれなりに冷え込むので上着が必要だったり時にはダウンジャケットが必要になります。

 2010年夏にはカナダのバンフというところに行きました。夏とはいえ、カナダでも有数の避暑地であるバンフは春のような陽気を日中は見せ、夜になると真冬のように寒くなります。ダウンジャケット必須でした。山には雪もまだ残ってましたしね。

 2011年2月にはオーストラリア。当然南半球ですから真夏です。その年の夏には中国へ。非常に暑かったです。そして今、2012年の2-3月もオーストラリアです。暑い。

 だらだらと、「あそこに行った、ここに行った」と書いたのは僕の季節感のなさを皆さんにお伝えしたいがためです。たとえば2010年の頭から僕の体感季節を追ってみると、冬(日本)→初夏(アメリカ昼)→冬(アメリカ夜)→冬(日本)→春→夏→春(カナダ昼)→冬(カナダ夜)→夏(日本)→秋→冬→冬(日本2011年)→初夏(アメリカ)→秋(アメリカ夜)→冬(日本)→夏(オーストラリア)→冬(日本)→春。。。
 
 このようになるわけです。少ししつこかったでしょうか。「冬は必ず春となる」とは去年の震災発生の頃に避難所に掲げられて多くの人が知ることになった日本の賢人の言葉ですが、なかなかなりません。いや、むしろ春を飛ばすケース多すぎです。

 こんだけあちこちを旅してると「体が慣れるのが大変だろう」と思われるかもしれませんが、それは意外と大丈夫なのです。1日もいればなれます。また「今自分はどこにいるんだっけ?」なんてこともあまり思いません。言っても海外にいるのは1週間から2週間以内のものなのでその感覚を失うことはありません。

 ところが日本で、冬を過ぎて春に向かう頃などに外を歩いていると、ふと「ああ、これから寒くなっていくのかな」なんて思うことがあるのです。秋の日のたまたま暖かい日でも「ああ、これからどんどん暑くなっていくのだなあ」などど夢想して自分に「はあ?」と思うことがあります。海外で外を歩いていると「えーっと、これから季節はどのように進むんだっけ?」などと思うわけです。春→夏→秋→冬と思う通りに進まないと季節感が損なわれるというか、季節の進行方法がわからなくなるのです。

 世界中を飛び回っているようで、その本質は季節を飛び回り、時空を超えて、まるで目が回ってどちらに進んでいたのかわからなくなるのです。

 今年の夏から秋(どこのかって?日本のです)にかけてはサラエボとイスラエルに行くことになりそうです。この分では来年の1月末のアメリカはさすがに無理かなあという感じですが、はてさて、まずはサラエボとイスラエル。どんな季節が僕を待ってくれているんでしょうねえ。
posted by ごとうp at 00:01 | Comment(0) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2012年03月09日

@honz_jp のばかやろう!

 honzというサイトをご存知でしょうか?本好きの間ではかなり有名になりつつあるサイトです。これは元マイクロソフト社長の成毛さん(読み方なんだっけ)が立ち上げたノンフィクションの本の書評を掲載するサイトです。

 このサイトで本が紹介されるとあっという間にamazonから在庫がなくなり、マーケットプレイスでは高額の値段がつけられて取引されたりと、とにかく話題のいわくつきのサイトなわけです。

 ぼくはこのサイトを立ち上げ当時から知っており、定期的に見ていました。しかしながらテレビを見ないというのは大量の時間を人に与えるもので、いっちょ本腰を入れて、読みたい書評はすべて読むかと思い立ったわけです。

 ところが、とにかく紹介している本が面白い。そして書評も面白い。一つの書評から複数の他のおすすめの書評に飛べる仕掛けになっており「あれも、これも」とリンクを開いていたら、一時はなんとfirefoxのタブ数が悠に50は超えました。

 ただ書評を読むだけではもったいないので、いいなと思ったフレーズをtwitterに流し(僕のフォロワーの方はいささかうんざりしたかもしれません)、これは実際に本を読むべきと思ったものは、「つんどく」というノートをevernoteに作り、クリップもしました。

 その結果、なんと99もクリップしてしまったのです。一年かかっても読めないと思います。Honzのばかやろう!!

 しかしながら、ぼくはまだクリップしただけで実際に読むかわかりませんが、twitterではhonzのせいで本を買いすぎた、お金がない、とhonz被害者の会が有形無形に結成されるほどの白熱っぷりなわけです。

 本好きなら読んで損はないサイトです。買いすぎて損する可能性はありますが。。。
posted by ごとうp at 20:52 | Comment(0) | TrackBack(0) | message | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。