2015年01月29日

Amazonのギフトカードの有効期限を簡単に延ばす方法

 先日、アマゾンギフト券を使っていたら、偶然にも有効期限を延長させる方法を見つけたので紹介します。

 まず有効期限を延長させたいギフト券がアカウントに追加されているのを確認します。まだしてない場合は、追加してください。

 次にキンドル本を探します。なんでも構わないのですが、念のため、買ってもいいかなと思う本を選びましょう。
僕のおすすめは以下。






もしキンドルをお持ちでない場合は、アプリで簡単にインストールできます。

そして、商品のページから「1-Clickで今すぐ買う」をポチします。そうすると自動的にギフト券からお金が引き落とされます。ギフト券で代金が足りない場合は話がややこしくなる可能性があるので、充分な代金分のギフト券を用意しておきましょう。

さて、この機能、ほんとうに1−Clickで簡単に変えてしまうので、間違って買ってしまう人もいるのでしょう。そういう人の救済措置として、購入をキャンセルすることが出来ます。
購入をキャンセルすると当然、キンドルからは消えます。

しばらくして、もう一度アカウントに戻っていると、ギフト券の有効期限が3ヶ月延長されているはずです。

Amazonさんも、ギフト券を奪ってやろうと思って有効期限があるわけではないでしょうから、有効に使うためにどうしようもないときにお使いください。悪用したりしないよう。
また、この方法を使うばあいは自己責任でお願いします。万が一のために、繰り返しになりますが、買ってもいいかなと思う本を選びましょう。

posted by ごとうp at 15:02 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2015年01月21日

マレーシアでパスポートの更新(切替発行)する際の注意点:受付時間と写真について

 パスポートの有効期限が残り半年になっていたため、先日在マレーシア大使館にてパスポートの切替発行をしてきました(パスポートは有効期限が6ヶ月間以上残っていないと日本を出国できないことが有ります。)

 その時に、注意したほうがいいなと思ったことが2点あったので、書いておきたいと思います。

 まず、時間についてですが、在マレーシア日本国大使館のホームページには、執務時間として、以下のように書かれています。


   大使館:月曜日〜金曜日 8:30〜12:30/13:30〜17:15
   領事部・広報文化センター窓口:月曜日〜金曜日 8:30〜12:00/14:00〜16:00

 ここで、注意いただきたいのが、「大使館」の時間はクアラルンプールにある大使館の受付時間ではなく、大使館で働く人たちが何時から何時まで働いているかを示しているだけということです。「領事館」ではなく、「大使館」に行くのだから、「領事部」の時間ではなく、「大使館」の時間に間に合えばいいなと思っていると、痛い目を会います。(若干、痛い目にあいました。)

 したがって、パスポートの発行、その他、大使館に用事のある際は、8時半から12時、14時から16時の間に行かなければなりません。そうでなければ、中にすら入れません。

 
 次に、写真についてですが、在マレーシア日本国大使館のホームページには以下のように書かれています。

(注)マレーシアでは、写真店で証明写真の撮影を依頼する際に、背景の色を指定しないと日本旅券の提出写真規格にそぐわない青色や赤色等の原色を使われてしまうことがありますので、背景には白色を指定されることをお勧めします


 この書き方だと、まるでマレーシアの写真店に非があるように読めませんか?僕はたまたま日本で撮影したパスポート用の青色背景写真を持っていたのでそれを持って行きました。すると、窓口で、「大使館にある機械では、青色の背景を抜くことが出来ないので、白色の背景で撮影されたものを持ってきてください」と言われました。

 つまり、マレーシアの写真店の問題ではなく、また白色背景は「お勧め」ではなく、マストだったのです。

 もちろん、マレーシアの写真店では簡単に背景を白に指定することが出来ますので、大きな問題ではありませんが、すでにお持ちの写真を使用しようと考えている場合はお気をつけ下さい。

 ちなみに、アンパンパークの駅のマクドナルドの近くに、写真店があります。そこにいる兄ちゃんはまだ新入りだったのか、写真の画角設定が甘く、しかも背景にパソコンの配線を写り込ませてしまうなど、散々でしたが、女将さんはしっかりと撮ってくれました(同一のものを4枚でRM15)。

 ではでは、在マレーシア日本国大使館でパスポートの発行をされる際はお気をつけ下さい。

参考URL:http://www.my.emb-japan.go.jp/Japanese/ryoji/gyoumu1.html
posted by ごとうp at 12:09 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2014年09月20日

ブログ再開します。

拝啓

 ずいぶん長い間、ブログを更新していませんでした。

 その間に、博士になり、マレーシアに来ました。

 今は、マレーシアの大学でポスドクをしています。

 日々の様々な時事(ニュースやエンタメ、世間の気になる事)について、また一考していきたいと思います。

 よろしくお願い致します。

敬具
posted by ごとうp at 18:31 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月25日

年齢不詳の40代

 不思議な日本語だなと思ったので衝動的にアップ。


ヤフーのトップページより。

 「40代」ってのは「不詳(くわしくはわからないこと。はっきりしないこと。また、そのさま。)」ですかね?


広告



2010/7/24のトップ3
1.モチベーション3.0の完成後の書籍が届きま..
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.村上春樹、1Q84、Book4 or 0?
posted by ごとうp at 00:01 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月24日

モチベーション3.0の完成後の書籍が届きました

 みなさん、こんばんは。毎日暑いですね。

 以前お知らせしたとおり[URL]、ダニエル・ピンク著の「モチベーション3.0」の優良レビューアーに選ばれた景品?として、実際に販売している書籍をいただきました。



モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか

帯「21世紀版『人を動かす』
  モチベーション3.0は
  ワクワクする自発的な動機付け!
  時代遅れの
  成果主義型Ver.2.0は
  創造性を破壊する」
  全米大ベストセラー


 レビューを書いたときは発売前でゲラ版だったため、実際の書籍を手にするのは今日が初めです。なかなか表紙の色使いがかっこいいですね。

 今は更に新しい本の先行レビューのため、エリック・クォルマン著「つぶやき進化論(原題:Socialnomics-How social media transforms the way we live and do business)」という本を読んでいます。

 今回はなんとゲラ版ですらなくて、PDFでの配信です。活発なブロガーに発売前の本をPDFで配信しレビューを書かせる。非常に新しいビジネススタイルであり、こういった末端に、電子書籍への道筋がつけられていくのかなと感じています。

 レビュー投稿の締め切りが8/1なのでちょっと急いで読まないといけませんね。おそらく当日にはごとうPの本棚に投稿すると思います。

 皆さん暑いですので、こまめに水分補給をして体調には気をつけてくださいね。


【関連記事】
モチベーション3.0」の優良レビューに選ばれました
ごとうPの本棚: ダニエル・ピンク「モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか」(外部サイト[URL])
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 先行レビュー(外部サイト[URL])


2010/7/23のトップ4
1.村上春樹、1Q84、Book4 or 0?
2.大学教授が大学生に薦める本100選
3.自分で撮った写真で稼ぐ!!
4.情熱大陸・松井大輔(サッカー選手)
posted by ごとうp at 22:39 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月13日

「モチベーション3.0」の優良レビューに選ばれました

 先日、R+(レビュープラス)さんより献本いただいたダニエル・ピンクの最新著作の発売先行レビューを「ごとうPの本棚」の方に掲載したのですが、それが優良レビューに選ばれました。

 今回、発売先行レビュアーに選ばれたのは50名。その中で優良レビュアーに選ばれたのは13名で、そのなかの1人に選んでいただきました。

 今回いただいたものは発売前のものであったため、ゲラ本で、しかも300ページ中180ページを読んでのレビューだったのですが、優良レビュアーに選ばれた人には完成した本をいただけるということで今から読み残した残りの120ページが楽しみです。

 優良レビューに選ばれた人たちのブログへのリンクはこちらのページ[URL]に掲載されています。

 僕のレビューや他の人のレビューを読んでみて、興味がある人は手に取ってみてはいかがでしょうか。部下にやる気を出して欲しい人、自分のレベルアップを目指したい人、仕事に対する姿勢について悩んでいる人には特にお勧めです。モチベーションに関する心理学の知見も満載です。


【関連記事】
モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか 先行レビュー(外部サイト[URL])
ごとうPの本棚: ダニエル・ピンク「モチベーション3.0 持続する「やる気!」をいかに引き出すか」(外部サイト[URL])


2010/7/12のトップ3
1.村上春樹、1Q84、Book4 or 0?
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.Adobe Flash Playerのダウンロード画面に妙..
posted by ごとうp at 17:43 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月05日

Adobe Flash Playerのダウンロード画面に妙な絵が。

 最近Adobe flash playerの最新版をDLしたのですが、なんだか奇妙な絵が見えるので勢いでアップします。

こちら(クリックで大きくなります)


 右の方に見えるんですが、分かりますでしょうか?
拡大してみます。

なんかRPGのキャラクターが走っているようにも見えますが、これについて何か知っている人がいたら教えてください。



広告



2010/7/4のトップ3
1.村上春樹、1Q84、Book4 or 0?
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.本当は怖いカチカチ山
posted by ごとうp at 16:20 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年07月01日

村上春樹、1Q84、Book4 or 0?

 3日発売の季刊雑誌「考える人」で約90ページにわたるインタビューに応じた村上春樹さんが、そのインタビューの中で、
「(続編について)書く可能性はまったくないとは言えない」「あの前にも物語はあるし、あのあとにも物語がある」「解き明かされてしかるべきことはいくつかあります」「BOOK4なりBOOK0なりがあるかどうかは、いまは僕にも何とも言えない」「もう興味がなくなっているかもしれない」
などと語ったそうです。

 村上さんはこれまでにもねじまき鳥なんかで書く気のなかった「3」を書いてますし、続編があるといえばあるだろうし、ないといえばない。まあ、この程度の発言では何も言っていないのは同じですかね。

 いずれにせよ、これで1Q84に対する関心がまた高まって、いつまでたっても図書館の貸し出し予約はなくなりません。僕はいつまでも読めません。買うべきか、買わざるべきか。ハードカバーで買いたくないんですよね。

 ともかく、村上春樹の「肉体労働」はまだ当分続きそうです。

 ちなみに村上さんはインタビューの中でノルウェーの森についても語っているそうで、
「『ノルウェイの森』が売れたときは、これは本当に自分のやりたいラインのことではないという思いがあったから、想像を超えて売れたことでそれなりにストレスはあったけど、『1Q84』は僕がやりたいことのまさに本流だし、内容に手ごたえもあった」
と話しているそうです。

ノルウェイの森が村上さんのやりたいことじゃなかったなんて、初めて聞いた。



【関連記事】
iza:「1Q84」続編「可能性ないとは言えない」 村上春樹さん3日発売の雑誌インタビューで(外部サイト[URL])
200Qと村上春樹
いまさらだけど村上春樹ジェネレーター


2010/6/30のトップ3
1.日本パラグアイ戦の前に見ておきたい美女サ..
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.名言Aサッカー日本代表監督:岡田武史「壁..
posted by ごとうp at 16:12 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月29日

日本パラグアイ戦の前に見ておきたい美女サポーター10人

 今夜はいよいよ対パラグアイ戦ですね。せっかくここまできたんだから、一試合でも多く日本の戦いを見たいなと思います。

 さて、夜10時まで待ちきれないよ!という人は、とりあえずワールドカップを彩る美女サポーターの写真でもお楽しみください。


 興味のある人は【関連記事】よりどうぞ。
 美女を見ながら夜10時までカウントダウンしたい人は美人時計で。


【関連記事】
もう一度見たい美女サポーターBEST10発表。
美人時計


2010/6/28のトップ3
1.才能と実力、食材と料理について
2.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
3.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
posted by ごとうp at 17:29 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月27日

才能と実力、食材と料理について

 たまに耳にする言葉に、「彼には才能があってうらやましい」や「あの人には実力がある」というものがあります。

 この「才能」と「実力」という二つの言葉にはさまざまな意味の違いがあると思いますが、もっとも直感的に感じ取られるのは、「才能」は生まれ持ったものであり、「実力」は努力によって培われたものという違いではないでしょうか。

 ですから、「自分には才能がないからダメだ」という言葉に対して、「才能がなくても努力すればいいじゃないか」という励ましがあっても、「自分には実力がないからダメだ」という言葉に対して「実力がなくても努力すればいいじゃないか」という励ましはあまり成立しないように感じます。なぜなら、努力によって得られるものは「才能」ではなく「実力」であり、「実力」がないのは「才能」がないのと違って、本人の努力不足によるものだからです。

 そして、重要なことは、実社会で意味を持つものは「才能」ではなく「実力」であるということを、上の成立する励ましとしない励ましの違いが表現しているということです。


 こんなことを考えていると、ふと、「才能」と「実力」の関係が「食材」と「料理」の関係に似ているのではないかと思いました。

 食材の良し悪しと言うのは、その個々の食材が生まれ持ったものです。しかし、その「食材」がいい「料理」になるかどうかは、その食材を調理する人間の腕と、それを食べる人の好みによるところが大きいように思います。

 いい食材が手に入らなくても、努力して調理すればおいしい料理が生まれます。適当に調理すればせっかくの食材が台無しになることもあるでしょう。

 僕がこの比喩が有用だなと思う理由は、「ある食材が良いか悪いかは素晴らしい調理を経て、料理の形で出されるまでは分からない」ということを教えてくれるからです。
 「才能」と「実力」に言葉に戻して言うならば、「自分に才能があるかどうかは、十分な努力の果てに得られる実力を目の当たりにするまで分からない」ということになるのではないでしょうか。

 我々は「才能」を目にすることはありません。その代わりに、十分な努力の果てに表現される「実力」から「才能」を推測しているに過ぎないのです。しかも悪いことに、その「努力」の要素をすっかり忘れて「実力」を「才能」と置き換えて表現してしまうために、「努力の足りない自分の実力」を指して、「自分には才能がない」と落ち込んでしまう結果になることがあります。


 「自分には誰にも負けない才能なんて一つもない」と言う前に、それを「実力」として表現するだけの「努力」を尽くすことが大事なのかなと感じるわけです。


【関連記事】
ごとうpの時事中:
大学院入試(博士後期課程試験)
200Qと村上春樹
名言3:ヨハン・セバスチャン・バッハ
情熱大陸「益川敏英」
情熱大陸「小林誠」
二人の天才―浅田真央とキムヨナ―
天才に必要なものは努力 ―スピードスケート清水宏保から加藤条治へのメッセージ
あなたが天才になるまでの時間



広告



2010/6/26のトップ3
1.Wavin' flag ワールドカップCelebrationソ..
2.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
3.名言Aサッカー日本代表監督:岡田武史「壁..
posted by ごとうp at 21:59 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月18日

Wavin' flag ワールドカップCelebrationソング

 アフリカ大陸初の大会となった2010年のワールドカップ。連日、南アフリカで熱い戦いが繰り広げられていますね。

 ワールドカップの公式ソングはShakiraの「Wakawaka」(アフリカ(のどこかの言葉)でDo it!という意味らしい)なのですが、Coca Cola Celebration MixというバージョンのK'naan(ケイナーン?)のWavin' flagという歌も気持ちが入っててなかなかいい歌だなと思います。

 ハイチ地震の救済の際にもアレンジされたバージョンが使われたそうです。

K'NAANのWavin' Flag (Coca-Cola Celebration Mix) はコチラ


だれか、英語詞を書き出して。そして、訳して下さい。


公式ソング、Shakiraの「Wakawaka」はコチラ


"This time for Africa"というフレーズが印象的に使われています。


クーリエのブログに書かれていた
ケープタウンのタウンシップ(黒人を中心とした居住区)在住のキーンは
「アフリカで、俺たちの場所でW杯がついに始まるよ!」と嬉しそうで、人より多めにステップを踏み、ブブゼラを鳴らしていたけど、K’naanの「Wavin’ Flag」が始まると、同じセリフを言って泣き顔になっていた。
「ああ、もう今回はこの人たちの番なんだ。この人たちが楽しめれば、それでいいんじゃないかな」そう思えた。
という記事に現地の人の想いの強さを感じられますね。

 辛く、重く、暗い歴史を経て、「さあ次はアフリカだ」という想いが感じられます。


【関連記事】
クーリエ・ジャポンの現場から「南アフリカの街角から #7 開幕前夜」(外部サイト[URL])


2010/6/17のトップ3
1.アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WE..
2.Firefox:右クリックコンテキストメニューに..
3.あなたが天才になるまでの時間
posted by ごとうp at 14:23 | Comment(3) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年06月10日

アルクのオンライン辞書、英辞郎 on the WEB活用テクニック

 一ヶ月弱、ブログの更新を怠っていても、一ヶ月1000ほどずつ増えるブログのカウンタに変化はありませんでした。

 ま、それはともあれ、今日は英辞郎 on the WEBの活用テクニックを紹介したいと思います。

 ちなみに英辞郎 on the WEBとはアルクが提供するオンライン英和和英辞書で、英語のプロの皆さんも使う辞書(アルク談)です。多くの例文や、辞書には載っていないような単語(Taco bellとか)まで紹介してくれるのが多くの人に愛されている理由のひとつです。


 ではさっそく一つ目。


 日本語+English検索が出来る
 これはやっぱりオンライン辞書ならでのはテクニックの中でもとくに素晴らしい機能だなと思うのですが、ある英単語のある訳でのみ使われている例文だけを検索結果として表示してくれる機能です。
 たとえば、determineという単語は「決心させる、決定する」という意味で使われてますが、「判断する」という意味で使われている例文、使うことが可能なケースを探したいときは、「determine 判断する」と検索すればdetermineが「判断する」の意味で使われているケースのみを表示してくれるのです。


 二つ目。

 AND検索は語順どおりのものが上に出てくる
 AND検索とは検索したい語の間にスペースを入れて検索する、もっともポピュラーな検索のことです。たとえば、out of africaと入力すると、その語順どおりの例文・訳が最初に来て、下に行くにつれて、out of africaの語順がばらばらに出てくる例文が表示されるようになっています。これは覚えておくと、下の方まで無駄に探しに行く時間が省けるかもしれませんね。


 三つ目

 OR検索で慣用句の使い分けを調べる
 OR検索とは例えばbeforeまたはearlierのいずれかを含む例文を探すときに「earlier | before」と検索することで可能となる検索です(「|」はシフト+¥)。ただ、英辞郎 on the WEBではフレーズ検索をしつつOR検索も可能なので、例えば「As mentioned earlier | before」と検索することで、「As mentioned プラス earlierかbeforeを含む例文」を表示することが出来ます。それぞれの慣用句の使い分けや微妙な意味の違いを同じ検索結果のなかで見比べることが出来ます。別々に調べる手間が省けるし、比べやすいですね。


 ほかにも便利な使い方があるので、もっと知りたい方はアルクのホームページで。2010年も半年が経って、今年こそは英語力アップなんて目標を立てた人も、そろそろペースダウン、あるいはきれいさっぱり忘れている頃ではないでしょうか。便利なアルクの英辞郎 on the WEBで自分をリブートしてみてはいかがでしょうか。


【関連記事】
英辞郎 on the WEB活用テクニック(外部サイト[URL])
英辞郎 on the WEBはアルクのトップページから(外部サイト
[URL])


2010/6/9のトップ3
1.僕のブックマークを公開
2.元カリフォルニア大学政治学部長が説く普天..

3.「風邪が治る気配がいっこうにない」の「い..
posted by ごとうp at 20:36 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月18日

「風邪が治る気配がいっこうにない」の「いっこう」の漢字は?

 「○○がいっこうにない」などと言いますが「いっこう」にどの漢字を当てるか知っていますか?ふと書こうと思って知らないことに気づきました。

 パソコンに変換させてみると、一向、一行、一考、一項などが出てきます。辞書には一口というパターンも出てきます。



 正解は「一向」。Yahoo!辞書の国語辞典では出てこないのだが、類語辞典によると、「まるきり」「少しも」と同義であると読める。

 ちなみに「一向一揆」と同じ漢字だが同じ起源を持つのかは不明。ちなみにこちらの「一向」は「ひたすら」「一筋」という意味らしい[WikipediaよりURL]。

 なんでこんなことを書こうかと思ったかというと、先週の月曜から風邪で、だいぶ良くなったのだが、まだいまひとつすっきりしないのだ。
 風邪が完治する気配が一向にない。


2010/5/17のトップ3
1.元カリフォルニア大学政治学部長が説く普天..
2.大学教授が大学生に薦める本100選
3.僕のブックマークを公開
posted by ごとうp at 20:00 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月12日

元カリフォルニア大学政治学部長が説く普天間代替施設不要論

 カリフォルニア大学で教授、政治学部長、中国研究センター所長などを歴任。その後、日本および環太平洋地域の国際関係を研究する民間シンクタンク“日本政策研究所”(JPRI)を設立したチャルマーズ・ジョンソン氏に対する普天間代替施設に関する興味深いインタビュー記事が会ったのでご紹介。
 ―鳩山政権は普天間問題で窮地に立たされているが、これまでの日米両政府の対応をどう見るか。

 まったく悲劇的だ。実を言えば、米国には普天間飛行場は必要なく、無条件で閉鎖すべきだ。在日米軍はすでに嘉手納、岩国、横須賀など広大な基地を多く持ち、これで十分である。

―普天間を閉鎖し、代替施設もつくらないとすれば海兵隊ヘリ部隊の訓練はどうするのか。

 それは余った広大な敷地をもつ嘉手納基地でもできるし、あるいは米国内の施設で行うことも可能だ。少なくとも地元住民の強い反対を押し切ってまでして代替施設をつくる必要はない。


 かなりアメリカ嫌い感のあるインタビュー記事ですが、この後でさらになぜアメリカが普天間にこだわっているように「見えるのか」について語られています。要は海兵隊と(嘉手納の)空軍航空団の縄張り争いだそうです。さらに保安上の問題から言っても戦後60年間、中国の脅威はないし、北朝鮮からの攻撃もありえないと語っています。

 保安上の問題と言う意味では、必ずしも「沖縄に基地がいらない」と言っているわけではなく、「普天間の代替施設」が必要ないと言っているだけなので、あまり関係のない話ではあります。しかし、今こそアジアの安全はアジアで守るという地域安全保障という考え方が重要なのではないかと改めて思わせる話でもあります。

 いずれにしても日中韓での安全保障に関する話と、これからの日米関係に関する話の両方をあわせた長期的なヴィジョンを併せ持った人のための政治が必要とされています。期限ありきの決定ではなく、目標ありきの決定を目指して欲しいと思います。

 続きはDIAMOND Onlineから会員登録して読むか、ブログ「内田樹の研究室」でも当ブログよりもう少し長い記事を読むことができます。

【関連記事】
DIAMOND Online(外部サイト)[URL
アメリカから見る普天間問題(外部サイト:内田樹の研究室)[URL


2010/5/11のトップ3
1.いまさらだけど村上春樹ジェネレーター
2.トップランナー「川上美映子(作家)」
3.僕のブックマークを公開
posted by ごとうp at 15:59 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年05月08日

僕のブックマークを公開

 あまりに更新頻度が低いのでいつかやろうと思っていた僕のブックマークを公開します。(あ、ちなみに前回の記事が300記事目でした。目標まであと700。w)
 左に付した数字は0〜5で僕の閲覧頻度を示しています。0が文字通りでまったく見ていないサイトで、5がもっともよく見ているサイトです。

1 ごとうpの時事中
2 gotop's posterous
1 マイコミジャーナル
5 Lifehacking.jp
5 ライフハッカー[日本版]
2 web R25:サイトTOP
0 ネットPR.JP - netpr.jp -
2 内田樹の研究室
0 The Art of Nonconformity
0 SAKANAKA CHANNEL
1 CNET Japan
4 わたしが知らないスゴ本は、きっとあなたが読んでいる
5 wyolica official blog
3 【BLOG】mosatsu
1 WIRED VISION - “アカルイ”未来を考えるニュースサイト
0 女子大生マーケティング部  〜女子学生から見た、経済のいろいろ。〜 (公式ブログ)
3 DNA of DeNA
2 佐々木正悟のライフハックス心理学
1 佐藤ありさオフィシャルブログ「ありのまま」Powered by Ameba
0 HALCALI OFFICIAL BLOG Powered by Ameba
0 公募ガイド 編集部ブログ
3 らばQ
4 Yahoo!ニュース - 雑誌 - ナショナルジオグラフィック 公式日本語サイト
0 渋谷ではたらく社長のアメブロ
5 100SHIKI 〜 世界のアイデアを日替わりで
5 IDEA*IDEA 〜 百式管理人のライフハックブログ 〜
4 頭ん中
0 Psychology Today
0 The Situationist
0 PsyBlog
3 情報考学 Passion For The Future
1 ハーバード大学医学部留学・独立日記
3 書評空間::紀伊國屋書店 プロの読み手による書評ブログ
4 クーリエ・ジャポンの現場から
2 tokuriki.com

 こんな感じです。興味のあるサイトがあったらググって見てください。みなさんのお勧めのサイトやブログがあったらぜひ教えてください!


2010/5/07のトップ3
1.トップランナー「川上美映子(作家)」
2.いまさらだけど村上春樹ジェネレーター
3.考えさせられる質問をぶつけてくるウェブサ..
posted by ごとうp at 19:48 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月19日

考えさせられる質問をぶつけてくるウェブサイト「Thought Questions」



 簡単な英語と印象的な写真で、ふと考え込んでしまうような質問を投げかけてくるのがこの「Thought Questions」です。

 「毎日がマンネリ化してるなー」とか「なんもやる気がしない」って時に見てみると案外励まされるかもしれません。

 他の人たちが書いた答えも見れます(英語)。


 Thought Questions[URL]


【関連記事】
当ブログに出てきた「質問」へのリンクを一挙掲載。はっきり言ってこれはおもしろい。
岩隈久志の高校時代の恩師への質問「何が岩隈を変えたのか?」

情熱大陸スタッフのノーベル物理学賞受賞者小林先生と益川先生への質問「研究を続けていく情熱はどこから来るのか?」

高校生がノーベル物理学賞受賞者小林先生にぶつけた質問「物理学者の成功とは」

マリ共和国のある地域に井戸が出来て、中田英寿さんがした質問「何が一番変わったか?」

情熱大陸のスタッフが陶芸家、青木良太に投げかけた質問「まじめですよね」

新成人に質問「あなたが大切な人に『一秒の言葉』を伝えるとしたら、誰に、どんな言葉を伝えたいですか?また自分が言われたい『一秒の言葉』があるとしたら、あなたは、誰から、どんな言葉を言われたいですか?」

女子高生に質問「民主党政権を支持しますか?」

日米中韓の中高生に質問「一日何時間勉強するか?学校の勉強はきついか?」


2010/4/18のトップ3
1.トップランナー「川上美映子(作家)」
2.いまさらだけど村上春樹ジェネレーター
3.あなたの腸年齢を診断
posted by ごとうp at 22:04 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月18日

トップランナー「川上美映子(作家)」

 NHKのトップランナーという番組に作家の川上美映子さんが出演してらっしゃいました。

 以前、情熱大陸にも出演していてこのブログでも書いた[URL]のですが、トップランナーでも同じことを言っていました。

 それは、
 「書くことは好き。でも楽しくない。」
 ということです。

 情熱大陸で言っていたときも衝撃だったのですが、やはりここに関しては変わらないんだなと改めて思いました。だって、情熱大陸やトップランナーに出る人が、自分のやっている仕事が「楽しくない、好きだけど楽しくない」と言いながらトップを走り続けているんですよ。そういう世界があるんだなと思いました。

 ただ以前、情熱大陸で野球選手の城島もやっぱり「口では言わないだけで、プロ野球選手ってのは野球を楽しんでるわけじゃないと思う」と言っていました。コードブルーというドラマでも「救急救命士が楽しい仕事だとでも思っていたのか」というセリフがありました。だから、それくらいの気持ちがないとトップで走り続けることはできないのかなと思いました。

 川上美映子は書くごとに「能力の無さを痛感する一行一行」「戦いに言っては負けての繰り返し」なので、執筆というのは「鬱屈した日々」です、と言っていました。

 では、なぜ川上美映子は書き続けるのか。川上美映子は言います。
 「達成したいという気持ちがあるから」「未知なものをクリエイトし
  てそれを(世界に)置きたい。形にしたい」
 と。

 川上美映子の目指すゴールは、
 「書き続けること」

 川上美映子は言います。
 「できたことには興味がなくなる。できないことが残る」
 「できないことにしか興味がない」
 と。

 その興味が、川上美映子を次の作品に向かわせるのでしょうね。そして、達成したいという気持ちとできないことへの興味が、川上美映子をトップランナーたらしめているのでしょう。


【関連記事】
情熱大陸「川上未映子(作家)」
川上未映子の純粋悲性批判(外部サイト)[URL
トップランナー「川上美映子」(外部サイト)[URL

2010/04/17のトップ3
1.予定が書き込めるA4サイズのカレンダー
2.本当は怖いカチカチ山
3.ジャンルから探せるインターネットラジオ
posted by ごとうp at 12:33 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月14日

いまさらだけど村上春樹ジェネレーター

 けっこう前に一時話題になった村上春樹ジェネレーター。特に気にしてなかったけど、R25の記事[URL]でちょっと取り上げられてて面白かったので紹介。

 話は単純で、好きなワードを入れてボタンをクリックすると、村上春樹作品の一節のあるワードをその好きなワードに入れ替えて表示してくれるというものです。荒唐無稽さが楽しい。

 試しに、ぼくの今日のお昼ご飯で大活躍した「トマト」でじぇねってみる。
トマトの目的は自己表現にあるのではなく、自己変革にある。
エゴの拡大にではなく、縮小にある。分析にではなく、包括にある。

「トマト?」と僕は聞いた。
「知らなかったの?」
「いや、知らなかった」
「馬鹿みたい。見ればわかるじゃない」とユキは言った。
「彼にその趣味があるかは知らないけど、あれはとにかくトマトよ。完璧に。二〇〇パーセント」

そして今日でもなお、日本人のトマトに対する意識はおそろしく低い。
要するに、歴史的に見てトマトが生活のレベルで日本人に関わったことは一度もなかったんだ。
トマトは国家レベルで米国から日本に輸入され、育成され、そして見捨てられた。それがトマトだ。

「どれくらい私のこと好き?」と緑が訊いた。
「世界中のトマトがみんな溶けて、バターになってしまうくらい好きだ」と僕は答えた。
「ふうん」と緑は少し満足したように言った。「もう一度抱いてくれる?」


どれがどの小説の一節か分かるものもあれば分からないものもありますね。分かる方は是非教えてください。

 惜しむべくはどんな単語を入れても同じ一節しか出てこないことです。「数回遊んだら終わり。別に特別なことじゃないわ。テレビも音楽も映画も、あなたもね。けど気にしないことよ。」と村上風に言ってみたりして。

 もっとおもしろい村上春樹サイトがあったら教えてください。そろそろ村上春樹のツイッターでもフォローしようかな。


【関連記事】
村上春樹風に語るスレジェネレーター(外部サイト)
村上春樹のあまりの悪筆にネット住民驚がく(R25:外部サイト)
村上春樹氏がエルサレム賞を受賞。可能な限り多くの英文を紹介。
成田空港でできること

2010/4/13のトップ3
1.予定が書き込めるA4サイズのカレンダー
2.あなたの腸年齢を診断
3.化合物で人は優しくもけちにもなる
posted by ごとうp at 14:34 | Comment(0) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月13日

予定が書き込めるA4サイズのカレンダー


photo by cahier_deux_arbres


 新年度が始まって早くも二週間が経とうとしています。そろそろ一旦落ち着いてくる人、そろそろ忙しくなり始める人、四月中はずっと忙しい人など、人それぞれではないでしょうか。

 僕は、ようやく授業が始まりだしたので、いままで何の制約もなかった日々からすこし時間に縛られ始めています。それにつれてなんとなく忙しくなってきたな、何かが迫ってくるぞ、という得も知れぬ不安が募り始めています。

 特に年度始まりや学期始まりは新しい予定が多かったり、締め切りがあったりして、うっかりしかねない時期ではないでしょうか。

 そこで、そろそろ一ヶ月、ないし二ヶ月の予定が見渡せるカレンダーが欲しいなと思っていたらA4サイズのちょうどいいカレンダー(PDF)を見つけました。

 とってもシンプルなのですが、月曜始まりか日曜始まりかを選べ、そのどちらかのPDFファイルの中で、色々な設定変更が可能です。
具体的には
・枠線は必要か
・翌月のミニカレンダーを表示するか
・前月、翌月の日付は表示するか
・通年の週番号を表示するか
・六曜(大安とか)、祝日名を表示するか
・曜日は英語で表示するか日本語で表示するか、何も表示しないか
などなど、かなり事細かに設定出来ます。

 このカレンダーでなにかと忙しかったり新しい予定が多かったりする年度初めを乗り切ってしまいましょう。


カレンダーをダウンロードしに行く>>
ウェブスタジオ アラクネ[URL]


2010/4/12のトップ3
1.JavaScriptで出来ること
2.「チェック、ダブルチェック」―映画「クラ..
3.リベラルアーツ系大学に注目が集まっている..
posted by ごとうp at 20:48 | Comment(2) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする

2010年04月07日

あなたの腸年齢を診断

 最近、腸がよく張ることがあります。お医者さんにも見てもらって色々検査もしたのですが、原因は分からずとにかくガスが異常にたまっているとのこと。

 違和感はあるし、ちょっと苦しい感じはするのですが、癌とかそういったことではないみたいだし、原因も分からないのでとりあえずほうっておくことにしていました。

 そしたら今日、偶然、理化学研究所のホームページで簡単な質問に答えるだけで、自分の腸年齢を教えてくれる「腸年齢チェッカー」なるものを発見。早速やってみました。

 質問の内容は、うんちの頻度や大きさ、固さについてと、普段の食生活などについてでした。

 さらさらと答えていって五分もかからないうちに回答終了。いざ検査結果を見てみると、、、、

 な、なな、なんと、、、52歳。

 
 実年齢は25歳なので、27歳プラス。 「よごれ腸」というネーミングまでいただきました。「腸が老化の坂道を転げ落ちており、このままだと身体の不調をきたします。」とのコメントもいただき、とにかくヨーグルトを食べよとのこと。

 一日の摂取目標は200gなんですって。とりあえずは毎日食べる習慣をつけるところから始めてみます。


【関連記事】
腸年齢チェッカーVer.2(外部サイト)[URL]



富士パックス販売 ヨーグルトメーカー Y-1000

富士パックス販売 ヨーグルトメーカー Y-1000

  • 出版社/メーカー: 富士パックス販売
  • メディア: ホーム&キッチン





広告



2010/4/6のトップ3
1.クーリエ・ジャポンレビューコンテストのデ..
2.アバター2の予告編が上出来(動画)
3.村上春樹氏がエルサレム賞を受賞。可能な限..
posted by ごとうp at 17:30 | Comment(4) | TrackBack(0) | 日記 | このブログの読者になる | 更新情報をチェックする
Related Posts Plugin for WordPress, Blogger...

広告


この広告は60日以上更新がないブログに表示がされております。

以下のいずれかの方法で非表示にすることが可能です。

・記事の投稿、編集をおこなう
・マイブログの【設定】 > 【広告設定】 より、「60日間更新が無い場合」 の 「広告を表示しない」にチェックを入れて保存する。


×

この広告は90日以上新しい記事の投稿がないブログに表示されております。